トップ葬儀コラム通夜でのあいさつ Vol.1

通夜でのあいさつ Vol.1

2022年5月31日2022年5月31日

【所沢市斎場】通夜でのあいさつ

通夜は本来、亡くなった人を葬る前に、遺族や親族、知人などが集まって遺体のそばで夜通し死者を守るものでした。
ところが、忙しい現代では半通夜といって僧侶を呼んで読経、焼香をあげ二時間ほどで終えるという、葬儀に準じるものとなってきました。
ただし、弔問客が帰った後も、遺族や親族が夜通し交代で遺体を守る習慣は残っています。

【所沢市斎場】「本通夜」と「仮通夜」

また古くには、葬儀が行われる以前の夜をすべて通夜と呼んでいました。
ところが、通夜が儀式化してきたため、一般の弔問客を受け付ける通夜を「本通夜」、本通夜より前の遺族や親族だけで行う通夜を「仮通夜」と呼び、区別するようになってきました。
通夜の式次第は、地域や通夜を執り行う斎場によってさまざまです。
そして、多忙な人が多い現代では、葬儀·告別式よりもむしろ仕事を終えてからも行くことのできる通夜に出席する場合が増えてきています。

【所沢市斎場】通夜ぶるまいの代わりに「通夜返し」

通夜の儀式を終えると、多忙の中、駆けつけてくれた人々をねぎらうために通夜ぶるまいの席を設けるのが一般的ですが、
喪家の都合や遠方からの出席者が多いときなどは、通夜ぶるまいの代わりに「通夜返し」を渡します。
従来はお酒やお茶などでしたが、最近ではビール券や商品券などを用意するケースも増えてきました。

【所沢市斎場】あいさつの心得

通夜での喪主·喪家のあいさつは、まだ気が動転していることもあり、告別式のようにあらたまったものでなくてもかまいません。
とはいっても、ただ嘆き悲しんでばかりいる内容では弔問客に対して失礼ですから、なるべくしんみりしないような構成を心がけます。
難しいことばや、無理に使い慣れない話し方をする必要はありません。
落ち着いてゆっくりと、弔問客に話しかけるような気持ちで、あいさつしましょう。

【所沢市斎場】代わりに親族代表や世話役がする場合も

あいさつは通夜の儀式をひととおり終えた段階か、通夜ぶるまいの前に行われるのが一般的です。
喪主があいさつに立ちますが、代わりに親族代表や世話役がする場合もあります。
また、喪主が通夜ぶるまいの前にあいさつをし、閉めのあいさつに世話役が立つ場合もあります。

関連タグ