葬儀後のあいさつ
2022年6月06日2022年6月06日葬儀を済ませた後、決して忘れてはならないのが、で近所の方や故人の職場·学校関係者、
死亡から葬儀·告別式に至るまでお世話になった方々、故人が生前お世話になった方などへの、お礼のあいさつ回りです。
【所沢市斎場】日をあらためて喪主が出向きあいさつ
まず、喪家側の人として手伝っていただいた方へは、精進落としの際にお礼を述べます。
そして、日をあらためて喪主が出向き、きちんとあいさつをするのが礼儀です。このあいさつ回りは、遅くとも葬儀から初七日までに済ませておくべきです。
都合がつかない場合は、遺族や親族が代理で出向いてもかまいません。
【所沢市斎場】謝礼を渡すタイミングは?
服装は喪服が一般的ですが、地味な平服でも差し支えはありません。なお、香典返しは忌明けにしますので、このときは持参しません。
僧侶への謝礼は、葬儀後すぐに渡すことが多いようですが、あいさつ回りのときに渡してもかまいません。また、世話役への謝礼もこのとき渡します。
自宅で葬儀を行った場合は、ご近所の方にもなにかとお世話になっっているので、謝礼のお金、もしくは菓子折りなどを持参するほうがよいでしょう。
【所沢市斎場】ポイント
葬儀後のあいさつに伺う範囲は、その土地や風習によっても違います。
これまでの慣習をよく調べて、対処するようにしましょう。