精進落としでのあいさつ
2022年6月06日2022年6月06日本来、四十九日法要までの忌中期間は、肉や魚を絶った精進料理だけで過ごすものでした。
そして、忌明けの四十九日目に普通の食生活に戻りますが、特にその日には「精進落とし」として酒宴を設け、ふるまうこととしていました。
しかし、現在の「精進落とし」は、本来の意味から離れ、葬儀当日、火葬場から戻り還骨法要が営まれた後に、
僧侶や世話役をはじめ、お世話になった方々の労をねぎらう意味から行われる、酒宴のことを指すようになりました。
「精進落とし」の席では、僧侶が主賓となり、喪主や遺族は末席にすわります。
【所沢市斎場】あいさつの心得
通夜や告別式でのあいさつは、喪家の代表が弔問客に対して行いますが、精進落としでのあいさつは、
喪主またはそれに準ずる遺族が、僧侶や世話役など手伝ってもらった方々へ行います。
出席者が全員、席に着いたところで、まず始めのあいさつをします。
お世話になった方々へのお礼となるものですから、なによりも感謝の気持ちを表すことが大切です。
宴が始まったら、喪主と遺族は、出席者一人ひとりの席を回り、酌をしながらその日の労をねぎらいましょう。
そして、最後にあらためて、お礼の気持ちを込めてお開きのあいさつをします。
【所沢市斎場】精進落としをしない場合
遺骨を迎える還骨法要の後に行われるのが精進「落としですが、この宴席は、必ずしも設けなければならないものではありません。
遠方からの参列者が多い場合や、準備が間に合わないなどの事情で精進落としを行わないこともあります。
このようなときには、参列者に折り詰めや、お酒を持ち帰ってもらうように手配します。
【所沢市斎場】儀式の終了とともに精進落としをしない旨を伝えます
あいさつは還骨法要が終わった後、喪主が行います。葬儀·告別式、火葬、遺骨迎えなどの一連の儀式の終了を告げるとともに、
長時間のお付き合いをいただいたことに対しての感謝のことば精進落としをしない旨を伝えます。
あいさつは手短なものでかまいませんが、礼を欠くことのないようにていねいな言い回しを使いましょう。
後日、精進落としを行う場合は、その旨を伝え、出席をお願いするようにします。