トップ葬儀コラム社葬・団体葬でのあいさつ

社葬・団体葬でのあいさつ

2022年6月06日2022年6月06日

社葬・団体葬は、会社や団体などで大きな功績を残し、重要な地位にあった故人の死を悼んで行うものです。
葬儀の流れ自体は、個人葬と変わりありませんが、規模が大きく、参列者の範囲も広がり、公的な性格が出てきます。

【所沢市斎場】喪家側の代表は葬儀委員長

社葬あるいは団体葬を行うかどうかは組織内で図られ、決定するとまず葬儀委員会が組織されます。
その際、喪家側の代表となるのが葬儀委員長です。
一般に社葬や団体葬が決まると、まず身内とごく近しい人で密葬が行われます。その後本葬として杜葬,団体葬が執り行われます。

【所沢市斎場】あいさつの心得

密葬までは親族が取りしきるため、通夜では喪主や親族代表があいさつに立ちます。
ただし、故人の社会的地位などで弔問客が多い場合などは、葬儀委員長があいさつに立つことがあります。
社葬·団体葬では、葬儀委員長が必ずあいさつを述べます。
あいさつの内容は、個人葬のものとあまり変わりませんが、対外的に公の意味合いが強くなりますので、団体の代表として恥じないあいさつを心がけましょう。

関連タグ