もしもの時に備えて
"もしも”の時に備えて 葬儀事前準備サポート
「所沢セレモニー」で相談をいただいた時から、
不安は安心に、きっと変わります。
多くの方が漠然とした不安を抱え悩んでいます。
葬儀については日頃あまり馴染みがなく、
費用や形式などわからないことが意外と多いものです。
何の準備もないまま家族の最後を迎えた場合、
後悔が残ることにもなりかねません。
そして、自分や家族の死について事前に
自分の葬儀や死後について考え、準備しておくことは
当たり前の
習慣になっていくと思われます。
もしも家族が亡くなった場合はどうすればいいの?
-
病院・施設で亡くなられた場合
-
1 病院からのお帰り先をきめます。
→ご自宅にお帰りになる。
→直接 所沢セレモニーの「安置室」にご安置する。 -
2 所沢セレモニーまでご連絡
下さい。24時間365日ご対応
0120-9408-29ご確認させて頂くこと
亡くなられた方の 「お名前」「ご住所」「電話番号」
病院の名前
病院からのお帰り先
お葬式をあげる宗旨・宗派(仏式・神式など)
病院へのお迎え希望時間
ペースメーカー、使用の有無
-
3 寝台車でお迎えに伺います。
医師より死亡診断書を受けとります。
-
4 搬送させて頂きます。
「ご自宅」または所沢セレモニー 安置室まで搬送させて頂きます。
※ご自宅へお帰りになる場合は、敷布団をご準備下さい。
-
-
ご自宅で亡くなられた場合
-
1 医師に診断して頂きます。
かかりつけの病院があれば、
そちらに連絡して、
医師に診断して頂きます。 -
2 突然のご不幸の場合
突然のご不幸であれば一度警察へ
連絡します。 -
3 所沢セレモニーまでご連絡
下さい。24時間365日ご対応
0120-9408-29ご確認させて頂くこと
亡くなられた方の 「お名前」「ご住所」「電話番号」
かかりつけの医師による診断が済んでいるか?
お葬式をあげる宗旨・宗派(仏式・神式など)
亡くなられた方の状態
- ベッドや布団で寝てらっしゃるか?
- お洋服を着てらっしゃるか?など
ペースメーカー、使用の有無
-
4 ご自宅に伺いします。
所沢セレモニーのスタッフがご自宅にお伺いします。
-
お葬式の日取りについて
所沢セレモニーのスタッフが 4つの条件を確認し
日程調整のお手伝いをさせて頂きます。
-
1医師から受け取った死亡届けの記入
火葬場への電話予約・役所への死亡届の提出は、
所沢セレモニーで代行する
ことが出来ます。
お預かりしても差し支えの
ない印鑑をご用意ください。 -
2お通夜・お葬式の 日時・場所が決定
4つの条件
- ご家族の意向
- 宗教者の都合
- 斎場(火葬場) の予約状況
- お通夜・お葬式 会場の空き状況
-
3お通夜・お葬式の日時・場所の連絡
訃報のご連絡
- 親戚
- 町内
- 会社
- 友人
喪主は誰がやるの?
一般的には「法律上の相続人」がなる事が
多いようです。
こうでなければならないという決まりはありません。
その家の事情によって、喪主をどなたが務めるか決定してください。
お通夜・お葬式の流れを
確認しましょう
お葬式の流れ(一例)
お通夜
- 納棺
- 自宅出棺または安置所出棺
- 通夜 僧侶読経・弔問(焼香)
お食事(通夜ぶるまい) - 通夜振舞い
お葬式
- 葬儀・告別式 開式→読経→焼香→読経→ 謝辞→お別れ
- 出棺
- 火葬
- 収骨(骨上げ)
- 初七日 昨今、葬儀・告別式に続いて
行う場合もございます。
準備しておく事
-
1写真を選んでおきましょう。
慌てて選んだ写真が 気に入らなくて、後日作り直す方も...。
今では昔と違って、カジュアルな服装の遺影が増えてきました。
病院へ入院された後のお写真よりは、旅行に出かけた時や家族で撮った記念写真など、
楽しかった人生の一場面を 形として遺されては いかがでしょう。 -
2 連絡先を
把握しておきましょう。連絡先を把握し、リストを作成しておく事が、滞りなくお葬式を進めるための重要なポイントになります。
事前にリストを作成しておくメリットは2つあります。
1つは、あの親戚に連絡を忘れてしまった!!などの トラブルを防げるということ。
もう1つは、親族の人数を把握する事で、料理の過不足が最小限に出来ますので無駄な費用が抑えられます。
お葬式では
こんな費用がかかります。
-
1搬送費用
病院・施設などにお迎えに伺い、ご安
置するまでの費用と、葬儀後に火葬場
へ向かう費用等となります。
走行距離やお迎えに伺う時間帯に
よ
り費用は 変動いたします。 -
2葬儀費用
お葬式で必要となるお棺・骨壺
などと
いった物品と、司会者・ア
テンダーなど
の人的サービス料
や施行料です。
お葬式の スタイルに合わせお選
びい
ただけます。 -
3供花・供物
霊前に添えられる供花・供物は - 生
前に
親しかった方や会社・団体関係
から送ら
れます。
供物などは、故人さまに捧げるもの
です
から、喪主も贈る側になります。 -
4飲食費用
お通夜・お葬式で親族や (地域によっては)会葬者へふるまう料理や飲料です。
火葬場での食事、葬儀終
了後に行う。
精進落としの
会食などが あります。
当社のプランには
下記の項目がすべて含まれています
-
寝台車
2回30kmまで1. 病院~ご自宅、
もしくは当社安置室
2. ご自宅、
もしくは当社安置室~所沢斎場 -
安置室使用料ご自宅に連れて帰れないという方に、無料にてご遺体をお預かりいたします。
-
ドライアイス
2日分一般に1日分(標準10kg)のところ、2日分をサービス。 -
出棺花出棺時に棺の上に捧げる花束をサービス。
※別途費用:宗教者への謝礼(お布施など)
お葬式の費用はいくらかかるの?
うちのお葬式は、いったいいくらかかるの?
お葬式の費用に関する漠然とした不安を抱く方は、
多くいらっしゃいます。
所沢セレモニーでは、そういった不安を取り除くために、
事前相談を受け付けています。
お気軽にご連絡ください。
24時間365日ご対応
0120-9408-29 正確な見積りを出すには、親族の人数を
把握する事が重要です。
ご連絡の前に、親族のリストアップを しておきましょう。
お葬式の費用を検討する上で覚えておきたい事が、
お葬式の支出と収入です。
「お葬式の収入=香典」によって、
葬家が実質負担する金額に大きく差が出ます。
- ■ご家族 人
- ■父方親族 人
- ■母方親族 人